blog.toxn

あしあと

SECCON 2014 長野大会に参加してきた

今更感あるけど、書いてる途中ではてブロが停止して消えたのd(ry

SECCON 2014 長野大会 DNS Security Challenge

チーム「/dev/null」で参加してきました。総合3位でした。惜しい。

クイズで積極的に押していったのがスコアにつながって良かったと思います。

お題が「DNSセキュリティチャレンジ」。

部内向けにBINDでMaster-Slaveサーバを建てたことがあるだけで、 セキュリティといっても簡単にACL書いておいたくらいのもので、 ちゃんと勉強したことは無かったんですよね。

JPRSの森下泰宏さんと、「浸透言うな」で有名な中京大の鈴木常彦さんの レクチャーも受けられて、非常に勉強になりました。

DNSはその存在自体が脆弱性

覚えたー

続きを読む

javascriptオブジェクトのこと

よく分かってなかったけど最近覚えたこと。

javascriptで扱うオブジェクトの最上位にあるのが「window」オブジェクト。

window.open("http://www.google.co.jp/", "Open sesame.");

とかやって使うオブジェクト。開いているwindow自体を指している。

windowオブジェクトは、「name」、「document」、「history」ナドのメンバをもっている。一番使われるのは「document」でしょう。

var contentsOfBodyTag = window.document.body;

documentっていわゆる「DOM(Document Object Model)」。HTMLタグとして記述されたドキュメントの最上位にあたる。だからプロパティがとても多い。

windowがあって、その中に描画される(HTMLで書かれた)documentがあって、(HTML)documentの中には、headやbodyやtitle、imagesなんかがある。 メンバにアクセスする(階層を掘り下げていく)には、2つの方法があって「ドット記法(dot notation)」と、「括弧記法(bracket notation)」のどちらを使っても良い。 あと、windowは省略してもよい。

// タイトルが取れる
var title1 = window.document.title;
// ↓も同じ
var title2 = window[document][title];
// これも同じですね
var title3 = document.title;

参考

https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Window